- 栗場石健一(くりばいしけんいち)公式ブログ -

売れるホームページのデザインとは?4つのコツを伝授

マーケティング

ホームページのデザインで悩んでいる人「ホームページのデザインってどういうのがいいんだろう?WEBデザイナーやホームページ作ってる人にどう伝えたらいいんだろう?コツがあったら知りたい。」

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容

  • ホームページのデザインの目的
  • ホームページのデザイン、4つのコツ

WEBマーケター歴5年半の
僕が解説します。

ホームページのデザインの目的

ホームページのデザインの目的

そもそもホームページにおける、
デザインの目的とは何でしょう?

ちなみに、ここでいうホームページとは、
資料請求やLINE登録、商品の購入など
お客様に何かしらのアクションを
取ってもらうためのサイトです。

まずこれがわかってないと
デザインの方向性がブレてしまいますからね。

ズバリ、
ホームページのデザイン目的は
これです。

ホームページに書かれた文章を
訪問者に伝わりやすくすること

言い換えれば、デザインとは
文章を伝えやすくするために手助けするもの
です。

これがもし、画像や色をふんだんに使った
ごちゃごちゃしたサイトだったらどうでしょう?

「なんかよくわかんねぇホームページだな」

訪問者はそう思って、どこかに行ってしまいます。

「わかりやすさ」を徹底的に意識する

ホームページをつくる上で、
絶対にはずしてはいけないのが、
「わかりやすさ」
です。

「こうしたら○○という商品のモニターになれるんだな」
「ここでLINEに登録したら○○がもらえるんだな」

相手が考えなくても、やってもらいたいことが
伝わることが重要です。

では、次は具体的なデザインの
コツについて解説していきます。

【スポンサードサーチ】

ホームページのデザイン、4つのコツ

ホームページのデザイン、4つのコツ

デザインのコツ①:カラー

ホームページで使う色ですが、
白と黒を除いて、
3色以内におさえてください。

WEBデザイナーなどに制作を
お願いするときもそう伝えましょう。

どの色を使うかは、
色の持つ特性があるので、
こちらの記事を参考に決めてください。

あとは
テキスト(文章)の色と背景です。

基本は黒文字に白背景で、
ほんとに重要なところだけ、
赤字や黄色の網掛けなどで装飾してください。

じゃないと、何が重要かわかりにくくなります。

昔、いたでしょ。

学生時代に教科書に、
「ここ重要だ。あ、ここも重要だ。」
って感じで赤線引きまくって
結局どこが重要かわからなくなってた子。

まぁ、昔の僕がそうでした…^^;

あなたはそうならないように、
ホントに注目してほしい
文章だけ装飾するようにしましょう。

デザインのコツ②:画像

画像は、サイトを重くする原因となるので、
「これは本当に必要な画像か?」
厳選する必要があります。

サイトを重くしてしまうと、
ホームページがなかなか表示されなくなり、
訪問者の離脱が多くなってしまいます。

なので、
意図のない画像や
なんとなくでいれている画像は
削除しましょう。

デザインのコツ③:文字フォント

文字フォントって
いろんな種類がありますよね。

これがベストとは
一概には言えないですが、
過去にいろいろテストした結果、

・ゴシック
・メイリオ

の反応が良かったです。
読みやすいのが理由かと。

特にこだわりがなければ、
それらを使うのがいいでしょう。

デザインのコツ④:文字サイズ

僕がやる場合は、12ptがベースで、
それ以外のキャッチコピーなどは
バランスを考えてサイズを決めています。

特に、年齢層が高い顧客(50代以上の顧客)
向けのサイトなら文字サイズを大きくしたほうが
CVRが上がることがあります。

なぜなら、単純に小さくて
読まれていないだけの場合があるからです。

どれだけ良い文章を書いたとしても
小さくて読めないなら意味ないですよね。

実際、過去に金融商品のサイトを作成したときに、
文字サイズだけ大きくしただけで、
CVRが1.6倍UPしたことがありますよ。

まとめ

ホームページのデザインについて解説してきました。
ぜひ上記でお伝えしたコツを意識してみてください。

一般的なWEBデザイナーは
マーケティング視点が抜けていることが多く、
どうしてもその人自身のこだわりやエゴが
入りがちです。

なので、社長や担当者が
上記で説明したような指示を
入れる必要があります。

「シュッとしたホームページ、作ってや!」

間違っても、このような
関西ノリの指示はしないように^^;

デザインに凝ったホームページが
売れるホームページではありません。

主役が文章。脇役がデザイン。

これをしっかり理解しておきましょう。